特定非営利活動法人 葉山まちづくり協会
(英語表記 NPO for Better Hayama)
設立 平成16年2月2日
この法人は、住民と行政の協働によって、地域の歴史の中ではぐくまれた生活文化を受け継ぎ、現代に生かして発展させ、豊かな地域社会を築くことを目的とする。 このため、住民が自発的に行うまちづくり活動を支援し、まちづくり活動の拠点を設けて活動グループ相互の交流、連帯を推進する。 また、まちづくりに関する調査、情報の収集を行い、これを地域住民に発信することによって、まちづくりについての意識の向上と、まちづくり活動への積極的な参加を促す。この法人は住民活動と行政のコーディネーターの役割を担うが、さらに自主事業も開発して、まちづくり活動全体の拡大をはかる。また、この法人は、将来的には行政とのパートナーシップを発展させ、住民と行政が地域社会の運営を適切に分担する、新しい地域社会の創造を目標とする。
本協会の趣旨に賛同し、ともに活動に参加する個人。 総会における議決権があります。 本協会の事業計画にもとづくプロジェクトの実施や提案を行います。
本協会の趣旨に賛同し、ともに活動に参加する個人。 総会における議決権はありません。本協会の事業に参加していただけます。
この法人の事業を賛助するために入会した個人または団体。
本協会の目的に沿った非営利のまちづくり活動団体。 協会からさまざまな活動支援を受けられます。
会員になりたい方は・・・
まちづくり館にお越しください。
入会申込書のお渡しと特典についてご説明いたします。
まちづくり館運営
まちづくり活動のために全ての町民に開放されている施設 「まちづくり館・交流スペース」(図書館2階)を運営・管理しています。
まちづくり活動団体のサポート
登録団体のなかから、とくにまちづくり活動に励まれた団体を、毎年理事会にて選出・顕彰し、まちづくり活動を支援します。
交流会開催
年2回春と秋に行われる交流会は、会員や登録団体の皆さんをはじめ様々な場面でお世話になった方々、ご縁のある方々をお招きして一堂に会しおいしいお料理をいただきながら楽しく交流する場です。
まちづくり相談
地域活動についてのお問い合わせやご相談をお受けしています。これから活動を始めたい方や、すでに活動を始めている方で困ったことがある場合に、人材をご紹介したり情報を提供しています。
ぜひご相談ください。
会は、会員・登録団体のまちづくり活動中の事故に備えて、NPO保険に加入しています。
葉山町とその近郊の話題とともに、登録団体の活動・イベント等をお知らせする情報紙。町内の公民館やスーパーなどに配架し、町内回覧もしています。
まちづくり活動の支援および町民の交流の場として利用できます。
事務局までご連絡ください。
Tel. & Fax. 046-876-0421
葉山まちづくり館はNPO法人葉山まちづくり協会が葉山町と協働で町民のまちづくり活動を支援するために運営している施設で、協会のスタッフが常駐しており、まちづくりに役立つ情報や資料を提供したり人材や団体の紹介もしています。
館内の交流スペースやパソコン、コピー機などの機器はルールに従ってどなたでも利用することができます。会員登録をした個人や団体には有料機器の利用料割引などの特典もあります。
開館時間
10:00~17:30
休館日
駐車場
図書館の駐車場をご利用いただけますが、スペースが限られていますので、会議の際は乗り合わせておいでください。
所在地 〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内1874 葉山町立図書館2F
■設備の利用方法
ご利用の際は事務局にお申し出ください。
利用のルール
電車・バスをご利用のとき
JR横須賀線逗子駅または京浜急行新逗子駅下車。 バスにて、風早橋または向原バス停より徒歩5分
JR逗子駅より
1番バスのりば
逗1系統 葉山町福祉文化会館
逗13系統 上山口小学校
逗15系統 衣笠駅
逗16系統 湘南国際村
バスターミナル
2番バスのりば
逗2系統 葉山
逗4系統 大楠芦名口
逗5系統 横須賀市民病院
逗6系統 長井
逗7系統 佐島マリーナ入口
逗8系統 電力中央研究所
京急新逗子駅より
南口1番バスのりばで上記の系統を利用してください。
お車のときは……
図書館の駐車場をご利用いただけますが、スペースが限られていますので、会議の際は乗り合わせておいでください。
あなたもJimdoで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から